Swing Arts(スイングアーツ)

News

お知らせ

ゴルフレッスン

恐怖のペシッ!シャンクに打ち勝つ方法!

恐怖のシャンク 1発で治します

あのペシッ!!という音と、手に残る嫌な感触…
経験したことがある人なら、思い出すだけで背筋がゾッとするはずです。

ゴルフがそこそこ出来るようになってくると、最初の壁…それがシャンクです。
名前からして怖いですが、実際に経験すると本当に恐怖を感じます。


シャンクとは?

シャンクは、ゴルフクラブの「根っこ(ホーゼル部分)」にボールが当たり、右に飛び出してしまう現象です。

シャンクが起こる主な原因

  1. 右ひざが前に出るダウンスイングで右ひざが突っ込むと、クラブの通り道がなくなり、根っこに当たりやすくなります。(玉に近すぎる・手元が浮く)

  2. 体とクラブの距離が変わるスイング中に体とクラブがバラバラに動くと、軌道がズレてシャンクが発生します。

  3. クラブが旋回しない(フェースターン不足)アイアンはインパクトまでにフェースを正しく回転させる必要がありますが、この動きが不足すると根っこに当たりやすくなります。

つまり、スイングがある程度固まってくると、体が勝手に反応し始め、そのわずかなズレがシャンクを誘発するのです。
特に、慣れてきた時期にテイクバックを「手だけでひょい」と上げるクセがつくと、スイングプレーンが乱れ、ダウンスイングで根っこに当たりやすくなります。

なぜアイアンで出やすく、ウッドでは出にくいのか?

ウッドは重心位置が深く、フェース面に当たりやすい設計ですが、アイアンは重心が浅く、旋回運動(フェースターン)が不可欠です。
このフェースターンが不足した時に、シャンクが出やすくなります。

シャンクを1発で治す方法

  1. 右ひざを前に出さないインパクトまで右ひざの位置をキープし、腰の回転で打つ。

  2. 体とクラブの距離を一定に保つバックスイングからフィニッシュまで、手元の位置と体の距離感を変えない。

  3. フェースターンをしっかり行う手首をこねるのではなく、体の回転と連動させてフェースをスクエアに戻す。

  4. テイクバックはゆっくり、クラブの重みを感じながら上げるこうすることで、体とクラブが自然に同調し、軌道のズレを防げます。

  5. 連続素振りで遠心力と同調感をつかむ大きく、リズム良く連続で素振りを行い、遠心力と体の同調を体感します。
    あえて球を打たずにフォームを整えることで、スイングの癖が自然と修正されます。
    これぞアーツメソッドの神髄です。コースでシャンクが出た場合の応急処置に役立ちます!

 

「シャンクが出るのは上級者の証拠」なんて言われることもありますが、正直、出ないに越したことはありません。
一度でも経験してしまうと、その恐怖心は心の奥に残り続けます。

たとえば、コースで残り100ヤード。
「よし、2オンだ!」と狙ったはずが…シャンクで右OB。そんな苦い経験、誰しも一度はあるはずです。

それほどまでに、シャンクはゴルファーの天敵です。

ですが、なぜ出るのか、そして出た時の対処法を理解しておくだけで、その恐怖は一気に薄れます。
プロでさえシャンクはゼロにできません。100%防ぐことは不可能ですが、原理原則と修正法を知っていれば、必要以上に怖がることはありません。

「シャンク=終わり」ではなく、「シャンク=修正のチャンス」。
そう考えて、落ち着いて対処してください。
怖がらず、次の一打に集中しましょう。

一覧へ戻る