Swing Arts(スイングアーツ)

News

お知らせ

オーナーのゴルフ奮闘記

停滞から挑戦へ――私とスイングアーツの歩み

私のゴルフキャリアとスイングアーツとの出会い

こんにちは、スイングアーツの山本です。

今回は、私自身のゴルフキャリアを振り返りながら、なぜスイングアーツを受け継ぎ、どんな想いで運営しているのかをお伝えしたいと思います。
私の体験や失敗も含めて、ゴルフの魅力や「普及への使命」に触れていただければ嬉しいです。

私は20年以上ゴルフを続けてきましたが、独学で伸び悩んでいました。
それでも「もっと上達したい」「ゴルフを楽しみたい」という気持ちだけは消えず、試行錯誤を繰り返してきました。

そしてスイングアーツと出会い、学び、今はご縁あってこのスクールを受け継ぐ立場になりました。
スイングアーツは2010年に誕生した老舗のインドアゴルフスクールです。
当時はまだインドア施設も少なく、シミュレーション機材も珍しい時代。心斎橋の一角でスタートしました。

私はその頃、同じ南船場で働いていましたが、スイングアーツの存在は知りませんでした。独学でゴルフを続け、スコアはよければ80台後半、悪ければ100前後。ラウンド数も年に20回ほどで、長年やっていても成長が感じられない。ベストスコアは85のまま、停滞していたのです。

今振り返れば、間違った努力ばかりでした。打ちっぱなしではその場で良い球を打つことに満足し、ドライバーばかり振り回す。課題克服には至らず、結果が出ないことに苛立ち、コースで感情的になることもありました。その頃のスイング動画を見ると、笑ってしまうくらい無茶苦茶です。

その後、スイングアーツと出会い、川久保プロに教わり、ラウンドレッスンにも積極的に参加しました。課題を見つけることはできましたが、当時の私はその指導を十分に理解して練習に落とし込めず、成果につなげられませんでした。今思えば、受け止める土台が自分に足りなかったのですね。

スイングを作り直す決意

やがて別のインドアスクールに通うことになり、会社から徒歩1分という利便性もあって通い詰めました。そこでカメラを使って毎回スイングをチェックし、基礎のスイングを徹底的に作り直すことを決意。

「打ちっぱなしには行かず、とにかく課題練習に集中」
そう自分に誓い、毎日のように地味な練習を繰り返しました。

その結果、人生で初めて70台を出し、80台前半が当たり前に出るようになったのです。

この経験から学んだのは、「結果を求める前に、再現性あるスイングを作ること」。ゴルフにおいて最も大切なのはここだと、身をもって痛感しました。

しかし、そのスクールは閉店。再びスイングアーツに戻ってみると、コロナ禍を経て無人運営となり、私は環境に馴染めずほとんど通うことができませんでした。

 

運営を引き継ぐ決意

ちょうどその頃、川久保プロからスクール運営を受け継いでほしいとのお話をいただきました。

  • 自分自身も通いたいと思う最高のスクールにしたい
  • 生徒さんが上達できる仕組みを本気で作りたい
  • ゴルフの魅力をもっと多くの人に伝えたい

そう考え、挑戦を決意しました。

私はこれまでWebマーケティングの S&Eパートナーズ と、データ復旧のクイックマン を経営してきました。どちらも「仕組み」と「共感」を大切にしてきた会社です。

スイングアーツも同じく、仕組み=A.R.T.S.メソッド、共感=二人三脚の指導。この理念が重なり合い、自然に結びついたのです。

こうしてスイングアーツはS&Eホールディングスの一員となり、新たなスタートを切りました。

ゴルフ普及への想い

私たちが最も大切にしているのは 「ゴルフの普及」 です。
今の世の中は、すでにゴルフをしている人への需要ばかりに注目しがちですが、ゴルフ人口自体は減少しています。このままではゴルフ場も練習場も縮小してしまうでしょう。

だからこそ私たちは、「ゴルフをしてみたい!」と思う人を増やし、楽しく続けてもらうことに力を注いでいます。
一度始めた方が「やめる」のではなく、「続けたい」と思える環境を提供する。これが私たちの使命です。

スイングアーツの力は大きくはないかもしれません。
ですが、この理念に共感するスクールや企業が増えれば、ゴルフの未来はもっと豊かに広がると信じています。

これからも新しく加わったコーチやフロアサポートのスタッフとともに「ゴルフを広めたい」「ゴルフを楽しく続けてもらいたい」という思いを胸に、歩み続けてまいります。

一覧へ戻る