Swing Arts(スイングアーツ)

News

お知らせ

オーナーのゴルフ奮闘記

練習時間が限られていても70台を出すには?

こんにちは。スイングアーツ代表の山本です。
3連休の最終日、灼熱の中ラウンドに行ってまいりました。
実は、日曜日には真庭コーチ主催のコンペも開催されていたのですが、店舗リニューアルの立ち合いがあり、今回は残念ながら参加できませんでした。
次回のコンペは9月27日(土)ですので今度こそ皆さまとラウンドできるのを、今から楽しみにしています!

さて、そんな真夏のラウンドでスコアは「79」。
ショットの内容としては、むしろミスの方が多かった印象です。

それでも、ギリギリ70台でまとめることができました。
正直うれしい結果でしたが、それ以上に強く感じたのは──

「スーパーショットは1回もなかった」
「まあまあ良いショットすら、2回くらいだった」

という事実です。
それでもスコアは出る。
今日は、そんな派手さゼロの70台の中身と、日々の考え方・練習法について書いてみたいと思います。

パーオン率44%、でもボギーオン率88%が支えたスコア

この日のパーオン率は44%と、まずまず。
でも、それ以上に大きかったのがボギーオン率88%という数字でした。

つまり、3打目勝負に徹して、しっかりグリーンに乗せて、1パットで拾う展開が多かったということです。

派手なショットや見栄えの良い攻めではなく、地道にスコアを作るゴルフができた結果だと思っています。

また、パット数は合計31パット。3パットが2回あったので、正直「良い」とは言えない内容ですが、
勝負どころではしっかり入ったという手応えがあります。

普段から、私はパターの練習はよくやるほうです。
正直、地味だし面白くない練習ですが、スコアを支配するのも、流れをつくるのもパター次第。
だからこそ、時間をかけて取り組んでいます。

最近では、真庭コーチからストロークの指導も受けました。
インパクトで球を押しにいく癖があるとのことで、
「ヘッドの重みで惰性で転がすようなイメージ」を意識して練習しています。
その成果が、少しずつラウンドにも現れてきた気がしています。

アプローチは得意、でも上げるのは苦手

私はアプローチが得意なほうですが、
いわゆる「上げて止める」ショットはあまり得意ではありません。

なので、アプローチは基本的に転がし中心です。

  • ピッチングや9番アイアンを多用

  • ピンが奥の時は8番アイアンを使うことも

  • 花道からでも無理に上げず、シンプルに転がす

  • 56度?…ほとんど使いません(笑)

これは、練習量が限られている自分なりの選択です。
得意な形を徹底し、苦手なことは無理にやらない。
それだけで、ミスはかなり減ると思っています。

今の課題は100ヤード以内。だからこそ、そこに集中

最近、特に苦手意識があるのが100ヤード以内。
距離感やテンポ、打ち分けの精度など、まだまだ不安定なので、
今の練習テーマはそこに完全に集中しています。

一方で、ドライバーの練習は…実はほとんどしていません。

ドライバーは7割スイングで使う

ドライバーについては、「振りすぎない」ことだけを意識しています。
コースでは短く持って、7割くらいの力感でスイング。

そのほうがミート率も良くなり、
後半に疲れが出てもミスの幅が小さく抑えられます。
ティーショットで3Wや5Wは、ミスしたらメンタル崩壊なのでほとんど使いません(笑)
自分の中で扱いやすいクラブ=ドライバーなので、それを選ぶだけです。

ティーショットは打ってはいけない場所から逆算する

ティーショットでまず考えるのは、「絶対に打ってはいけない場所」です。

  • 右がOBなら、左のラフでOK

  • セカンドが狙いやすいのはどこか

  • 最悪バンカーでも良いのか、ラフのほうがマシなのか

こういったことを整理したうえで、
どんな球をどこに打つかをイメージして、アライメントを決める。
これを毎ホール、自分に確認しています。

練習は「当てる」ことじゃなく、「しみこませる」こと

私は、「練習=ナイスショットを連発する場」だとは思っていません。
目的をもって、それを体にしみこませる時間。
再現性を高めるための反復。
これが練習の本質だと思っています。

スイングアーツでも、私は素振りの練習をかなり重視しています。

またコーチ陣も皆「素振りの重要さ」を説いています。
実際にボールを打たず、素振りだけで30分過ごす日もあるくらいです。

リズムやタイミング、切り返しの感覚など、
いいスイングではなく安定するスイングを追いかけています。

練習量が限られているからこそ、選択と整理がすべて

今回の79は、スーパーショットのおかげではありません。

  • 自分の武器(転がしアプローチ)を信じる

  • 苦手な距離(100ヤード以内)に練習を集中させる

  • ドライバーは7割でコントロール

  • ティーショットはリスクから逆算

  • 練習は目的と再現性を意識

これらを意識しただけで、スコアは自然とまとまりました。

スイングアーツでは、
「上手い人の真似」ではなく「今の自分に合った選択」を大切にしています。

練習時間が限られている方も、迷いのある方も、
「今の自分に必要なことは何か?」を一緒に考えていきましょう。

そして今後は…

よりロースコアを狙うというよりも、安定して良いスコアを出せるようになること。
どんな状況でも冷静に、自分のプレーを崩さずに続けられる・・・
そんなゴルフを目指して、これからもコツコツやっていきたいと思います。

一覧へ戻る